多摩美術大学におけるコンピュータ教育の沿革 高橋士郎 

1)前史
まだ、コンピュータがメインフレームのみの時代、1960年代に当時、多摩美術大学プロダクトデザインの学生であった幸村真佐男は東京大学の学生などとCTGグループを結成し、1968年にロンドンで開催された”サイバネティクス、セレンディピティ展”などに作品を発表して話題となった。当時、学生が利用できるコンピュータは、東京大学の大型計算機センターで、古くなったメインフレームを全国の学生の利用に供していたのが唯一であった。言語は、科学計算用のフォートランまたは事務処理用のコボル、入力装置はカード読取り機、出力装置はXYプリンターかラインプリンターのみであった。このような貧弱な出力表現媒体を利用して、実験的な美術創作が試みられた。データは、ジャガード織機で利用さる型紙の様なパンチカードを環ゴムで束ねて持ち歩き、プロッターで出力した図形は、シルクスクリーン製版された。 当時のコンピュータアートやエコロジー運動は、ヒッピーなどに代表される反体制文化であった。その頃、上野毛校舎の近くの製品科学研究所(通産省)にサザーランドのピクチャー・システム2が導入され、幾人かの学生が見学にいっが、高価な貴重品で、真っ黒な画面にオシロスコープのようなランダムスキャンの線画を画いてみる機会はめったになかった。1973年に端山貢明が中心となって第一回国際コンピュータアート展がソニービルで開催され。高橋士郎が会場制作を担当した。会場には富士通のミニコンが運び込まれ、毎朝、16個のトグルスイッチを操作して、穿孔テープをテープリーダーにローディングし、女子美大の田中四郎の学生作品が実演された。この展覧会には、ナムコの前身である中村製作所がゲーム機を展示し、高校生の西和彦が神戸から通って来た。1970年代になると、米国に留学していた石田晴久の著書などによりマイクロコンピュータが広く普及するようになり、美術作家などが個人的動機と目的でコンピュータを組み立てて使用できるようになった。1980年代になると、マイコンを組み込んだパソコンとラスタースキャンのモニターのセットが各社から市販されるようになり、その後、多摩美術大学とコンピュータの関係は、パーソナルコンピュータの発達普及ととも歩んでいく。

2)情報化実現の経過
1983年から3年間に、ナムコの中村雅哉社長から頂いた寄付金は、多摩美術大学の情報化の切っ掛けとなった。この寄付金でNEC9800シリーズとその周辺機器やワープロを多数購入して、学校の中に実験的に配置することが出来た。 マックスベンゼンの情報美学の翻訳に挑戦していたグラフィックデザイン科の草深幸司はさっそくBASICによる作画の授業をカリキュラムに取り入れた。1989年、美術学部が八王子へ移転した跡の上野毛校舎に、美術学部二部が新設されるのを契機に、コンピュータの授業が企画され、当時はまだワークステーションの時代に、多摩美術大学は、アップルジャパン社の武内重親社長と4年間の産学共同契約を締結してMAC2を30台を購入した。米国で活躍していた卒業生の五十嵐威がデザイン学科長に就任、猪股裕一を中心としてパソコンによる美術教育のカリキュラム開発が始まった。また、須永剛司を中心としてヒューマンインタフェースの授業と、アンドレアス・シュナイダーを中心としたインターネットの授業が開始された。現在では、日本のデザイン界の大半はマック党となっているが、当時のマックはプログラミングを知らない素人の機械という印象であり「大学でアップルの消費者をつくるのか」と批評されたが、多摩美術大学の教育以降、日本の美術学校ではマックが中心となっていく。1996年に高橋史郎が教務部長および改組準備委員に就任し、設置学科の改組と八王子校舎の再開発が開始した。本学は1996年開催の仮想博覧会「インターネッ1996ワールドエキスポジション」エクスポの回線モニタとして登録し、本学とインターネットとの関わりが始まった。 接続は美術学部二部デザイン学科のコンピュータルームと研究室のいくつかが接続され、1年間利用することができた。同時に学内には情報化研究会(半田正樹座長)が活動を開始した。 12月下旬にはIPアドレスとドメインの申請を行い、翌年2月には上野毛校舎と東京工業大学とを専用線で結びSINETとの接続を 開始した。同時にルーターおよびサーバーの設置が進められた。1997年1月よりウエブサイト運営委員会(代表高橋士郎教授)が発足し、シュナイダー講師(現IAMAS教授)がチーフとなって実験ウエブサイト@tamabiが公開された。 1997年6月には、SINETからインターネットへの接続は細く実用に耐えないため、民間プロバイダーに接続先を変更した。1998年5月の八王子校舎LAN稼動まで実験が続けられ様々なデータ収集が行われた。この二年間の技術担当は美術学部二部デザイン学科の三浦技術職員(現メディアセンター)があたった。また、ウエブサイトの運営と平行して、ニュースレターを発行、またウェブの開通記念パーティを上野毛校舎の中庭で開催し、学内外にアピールした。1997年発行「news@tamabi第一号 」の内容は「飛ぶ学校、飛ぶメディア」伊藤俊治 「多摩美術大学メディアセンター設立に向けて」高橋士郎 「多摩美術大学でのデジタルの歩みとインターネット」猪股裕一 「多摩美術大学附属美術館での情報活動への現状と構想について」小林宏道 「多摩美術大学のネットワーク活動をお知らせするためのニューズレター」などである。1997年発行 「news@tamabi第二号」は「電脳空間から現実のドアへ吹き抜ける風」鈴木志郎康「21世紀の情報建築家」須永剛司「美術教育について」高橋士郎「TOKYO CONTINUUM」入江経一「失われた部族」デビッドブレア「情報の生態系」益田文和「たった一言で」モーリスバーンウェル「ウェブサイト上のユーザー・インターフェイス・デザインとは」アーロン マーカスなどである。1998年発行「news@tamabi最終号」は「新しいデザイン教育の構想 制作と知識の統合教育」須永剛司 「無き影」港千尋 。「動のブックマーク」古堅真彦 「はじめてものをつくる」西村佳哲「デザイン・カリキュラム」ステファンメシュカット 「フェイスレス・インタフェース」小池英樹「電子メール遊牧民」ガブリエルコーンライヒュ「東アジアからの新しいかおり」安尚秀「ヘルワン大学と多摩美との共同研究」マクディ アブデル アジスなどである。1997年には、卒業生でありゲームメーカー光栄の創業者である襟川恵子の援助を受け、シリコングラフィックス社の最新機O2が40台導入され、ハイエンドなCG教育が可能となった。2000年にメディアセンタ設立準備委員(高橋士郎委員長)が発足し、2000年10月には、八王子校舎に、メディアセンター棟が完成し、活動を開始した。

3)情報デザイン学科の新設
20世紀末の日本は、国際社会のなかの新たな文化立国をめざし、コンピュータをはじめとするメディアが急速な進歩を遂げ続け、アートやデザインの分野においても、それをとりまく環境や条件は激変した。そうしたなか、他大学に先駆けて、こうした社会の要請に応えるとともに、60余年におよぶ本学の国際的水準である美術教育をさらに強力に推し進め、21世紀を見据えた情報デザイン学科の新設置を行った。1998年4月に新設された情報デザイン学科は、上野毛校舎でのコンピュータ教育研究の成果を発展させ、上野毛校舎と八王子校舎には、インターネット、イントラネットの技術を利用した全学的なキャンパスネットワークが構築された。設置申請においては、美術学部での情報関連学科は前例がないことから、申請が困難であったために、工学部相当のカリキュラム及び工学博士の教授を多数揃えた申請書類を制作した。多摩美術大学に情報デザイン学科が新設された翌年の1999年には、早くも、武蔵野美術大学にデザイン情報学科が、東京芸術大学に先端芸術表現学科が新設された。10年後の2009年現在、日本の美術大学において、情報デザイン学科が11校、デザイン情報学科が4校、メディアアートや先端芸術表現などの学科やコースは48校となっている。情報デザイン学科は、これからの人間生活、社会、環境を豊かにするために、芸術的創造性と情報工学技術とを兼ね備えた新しい人材が国際的に求められている社会情勢を受けて、本学の伝統と実績をいかし、感性的な教育を中心とした伝統的な美術教育と、人間の理性を基盤とした情報の工学教育を融合させた「対話する技術者・創造するデザイナー・科学するアーティスト」をコンセプトに、新しい時代の情報デザイン学の確立を目指している。現A-labの前身であるstudio#2の初年度基礎教育では、その研究成果を伊藤俊治が「マンダネウム展」と命名し、オープンキャンパスで公開した。「マンダネウム」とは、第一次世界大戦後に、ポール・オトレが企画した、世界美術館・世界図書館、世界大学・世界研究所からなる「知の一大拠点」で、人類の統一そしてよりよい文明をめざす自由な連合の運動として計画された「世界文化センタ」の名称であるが、第二次世界大戦の勃発により、実現しなかった。ル・コルビュジエ設計の「世界美術館」は、中心に設置した地球儀から発し、永久に拡張し続ける四角い螺旋状の構造であり、上野の国立西洋美術館やNYのグッゲンハイム美術館の螺旋状展示空間の基となった。「マンダネウム」の計画は多摩帝国美術学校の設立と同時代であったが、多摩帝国美術学校の上野毛校舎も太平洋戦争の焼夷弾で全焼し、その後の復興により、多摩美術大学は八王子校舎へ全面移転した。

4)情報芸術コースの設置
2001年4月1日に情報デザイン学科は全4学年480名がそろう完成年度を迎えた。学科設立以来4年間にわたる試行錯誤を経て、学科の教育領域は、言語/平面/絵画/立体表現から映像/音響/ 環境表現まで、また技術からデザイン/芸術まで、設立当時の予想を越える広い範囲に発展した。このような多人数の学生、かつ広範多様な教育領域を対象とせざるを得なくなったため、授業内容の深化が困難となった。そこで、作家育成指向し、映像と音響を軸にデジタルテクノロジ時代における新たな自己表現のありかたを提案する「情報芸術コース」と、企業人育成指向し、インタフェース/インタラクション技術を軸に人間とテクノロジが実現するこれからの社会生活を築いていくための理論やスキルを習得する「情報デザインコース」に再編成することで、横断性と専門性を両立させることとなった。「情報芸術コース」は、芸術・科学・技術の総合的理解と実践的知の習得をもとに、メディア、映像、サウンド、エレクトロニクス、ロボティクス、バーチャルリアリティなど、さまざまなテクノロジーを背景とした新しい表現の領域を探究し、メディア・アート、ネット・アート、サウンド・アート、インスタレーション、パフォーマンス、映像コンテンツなどの多様な形態の作品制作や、関連する調査研究に取り組み、芸術のみならず、哲学や科学の総合的な理解と実践的な知の習得をもとに、テクノロジーを背景とした新しい表現の領域が探究される。