1927 月刊ポスター研究雑誌「アフィッシュ」7月創 刊 杉浦非水が主宰する「七人社」のポスター 研究雑誌 発行兼編集人は岸秀雄 顧問:杉浦非水 松宮三郎(三越呉服店広告部長)渡辺素舟(工芸批評家) 1926年第一回ポスター展「七人社」4月 三越本店 同人:新井泉 原万助 神谷駒雄 岸秀雄 小池巌 久保吉朗 三好唯夫 野村昇 須山浩 筒井定夫 |
|
1930「商業美術月報」刊行 |
|
1931「造形美育」創刊号 石野隆、[濱田増治]、[一氏義良] 造形美育協会の誕生 言-綱領 スローガン-当面のサービス 日本的生活美術教育 私の図画教育(東京女学館・廣島千代子) 世界美術教育レビュー 尋五の児童に立体構成を指導して(児童の村小学校・石野隆) モスコーに在る現代フランス美術 他 当誌発行に関わりながら創立披露前日に『学校美術』 編集主任へと転じた霜田静志に対する糾弾文書 「東京美術学校卒業制作展 水谷(武彦)氏指導」による 「住宅群家族住宅一単位」と「金属チウブの家具」 「ああなぜ語らねばならぬ!? 学校美術と造形美育とに就ての私の表明 石野隆」 |
|
1932 映画技術と映画芸術 |
|
ドイツ工作連盟に刺激されて,1926年に結成 宮下孝男,六角紫水 |
1935「帝国工芸 第10巻第1号」 帝国工芸会 富本憲吉 山川岩雄 巻頭特集 スピード要求の先鋭化と新しき美の形式 東京三越・新設計室内装飾展観評 富本憲吉氏新作陶磁展 新しいラヂオセツト マネキン人形について(山川) 機械工芸美化と計器類 図版中央は 巻頭特集のトップページ 豪華客船、大型旅客機など 図版右は 新設計室内装飾展観評より |
[PENROSE 1934] |
1936 商業広告図案大集成 [辻克己己] 編浩文社 B5・320P 資生堂 明治等著名企業で実際に使われている広告デザインを集めた図案集 化粧品 薬品 食料品 三十行と小広告 百貨店・器械・其他 文具・書籍・映画 広告写真と欧米広告集 |
1936 カット輯 (花形見本) 細川活版所細川活版所 18×19.5cm・24P 表紙厚紙 東京・銀座の細川活版所による活版印刷用カットの既製品の見本帖 サイズ、モチーフ(人、動物、風景、飾り等)別に約400図 センター見開のみフルカラーによる書籍商品の図版 |
|
1936 多摩帝国美術学校図案科会の機関紙 |
デザイン名称の変遷
本学が研究雑誌「デゼグノ」1号を創刊したのは、本学が創立された1年後の1936年のことで、1939年までに10号が出版されました。 |
||||||||||||||||||||||||
Esperanto 品詞語尾-oは名詞(substantivo)、-aは形容詞(adjektivo)、-eは副詞(adverbo)をそれぞれ表す。名詞あるいは形容詞の品詞語尾の後ろに-jを加えると複数形になる。対格にするには-nを名詞あるいは形容詞語尾の後ろにつけ、複数形の場合は複数形語尾の後ろにつける。動詞には6つの品詞語尾がある。 北一輝は、男女同一教育や、和魂洋才、第2外国語としてエスペラントを主張した。 「希望する者(Doktoro Esperanto)」というペンネームを使ったザメンホフがこの言語の創案者。 1920年代、国際連盟の作業語にエスペラントを加えようという動きがあった。日本の新渡戸稲造をはじめ10人の各国代表者が賛同したが、フランスの代表者ガブリエル・アノトーの激しい反対にあい、実現しなかった。フランス語は英語に国際語の地位を脅かされつつあり、エスペラントを新たな脅威とみなしていたからである。 ヤクルトという商品名は、エスペラントで「ヨーグルト」を意味する jahurto(ヤフルト)に由来している。 |
商業美術展ポスター集成 十時惟臣編 商業美術連盟(1934)
日本のポスター史展 世界のポスター美術館実行委員会(1989)
日本広告表現技術史 中井幸一 玄光社(1991)
里見宗次展 奈良そごう美術館(1992)
杉浦非水展 東京国立近代美術館(2000)