発明起源 奈良時代 | 普及定着 鎌倉時代 | 転換変形 江戸時代 | 伝統媒体 明治時代 | 創作 | |
依り代 卯槌 卯杖 常盤木 松:祀る 小松引き 子の日の松 根引きの松 |
年神を家に迎え入れる 玄関の飾り待つ 門松 歳神様 松迎え 長寿を象徴する松 |
商家の「そぎ」 | 門松 松の内 | ||
人日(じんじつ) 1月7日 七草 正月 鶏の日 2日 狗の日 3日 猪の日 4日 羊の日 5日 牛の日 6日 馬の日 7日 人の日 |
|||||
節分 | 悪霊ばらい | 追儺ついな 鬼やらい |
桃の枝 | 豆撒き |
|
上巳(じょうみ) 3月3日 桃の節句 身代り |
川で身を清め不浄を祓う 無病息災を願う祓い 形代 災厄を托して海や川に流す |
災厄を人形に身代りさせる 天児 這子 |
嫁入り道具 内裏雛 |
西洋化で向かって左優位 宮中の殿上人 |
|
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 厄払い |
強い香気による厄払い 軒に菖蒲、よもぎ 冠に菖蒲飾り 柱に菖蒲の葉の薬玉 |
武家、菖蒲と尚武 幟、遣り、長刀、兜など 鍾馗 疱瘡除 学業成就 |
幟旗に代わる町民アイデア 鯉のぼり 登竜門 鯉の滝登り 立身出世の象徴 |
明治に真鯉と緋鯉 昭和に子鯉(青) 住宅事情 |
|
七夕(しちせき) 7月7日 たなばた 芸事 |
棚機(たなばた) 乞巧奠(きこうでん) 針仕事の上達を願う 芸事や書道などの上達を願 |
仏教行事 お盆 五色の短冊 |
短冊などを笹に飾る |
1927仙台七夕をモデル |
|
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 重九の節供 長寿 |
菊の被綿 菊花酒 翁草 千代見草 齢草 茱萸の実を入れた袋 |
栗の節句 収穫祭 |
|||
葬儀 | 殯 もがり 腐敗化 白骨化 風葬 |
しきみ 樒 仏前草 悪しき実 臭き実 動物避け |
野辺の送り |
葬祭社 セレモニホール 花輪 |
|
婚礼 | 祝言 しゅうげん |
結婚式 披露宴 ブライダル産業 |
|||