紀淑雄 きのとしお []

1872年 東京出身。
     東京専門学校(現早大)を卒業し,母校の講師
1897年 帝国博物館より帝国美術略史編纂掛を嘱託
     共著[日本帝国美術略史]」福地復一郎編 帝室博物館
1900年 同編纂常務委員となつた。
1901年 国華社発行「国華」の解説起草主任を嘱託
1907年「開国五十年史」大隈重信侯編輯 中、美術に関する事項を起草
1911年 早大の教授。東洋並西洋美術の講座を担当
1912年 東京帝室博物館より美術部編輯委員を嘱託
1917年 美術研究所を創設,初代校長
1918年 「日本美術学校」と改称 豊多摩郡戸塚町(現 新宿区西早稲田)
帝国美術学校の先駆けとなる美術理論系学科の設置、デザイン教育を行った。
1936年 死去。65歳。
  
薄田泣菫「茶話」「一万円の仏画」
 早稲田大学の美学教授
    
      紀淑雄
      
      
      
    
    氏は、近頃真黒に
    
      燻
      
      
      
    
    つた仏画を持ち廻って
    
      頻
      
      
      
    
    りと
    
      購客
      
      
      
    
    を捜してゐる。幾らだと訊くと、「まあ、ずつと見切つた所で一万円」といふので、大抵の人は肝腎の仏画は見ないで
    
      紀
      
      
      
    
    氏の顔を見て笑つて済ましてゐる。
 紀氏は
  遅緩
  
  
  
かしくなつて、友達仲間を説き廻つて、
 「誰でもいゝ、この
  画
  
  
  
を一万円に
  周旋
  
  
  
つて呉れたなら、手数料として千円位出しても可い。」
といふので、仲間の美術通や
  画家
  
  
  
などは、
  血眼
  
  
  
になつて得意先を駈けづり廻つてゐる。言ふ迄もなく美術通や
  画家
  
  
  
などいふものは、
  閑暇
  
  
  
がある代りに
  金銭
  
  
  
が無い
  連中
  
  
  
である。
 一体仏画といふものはざらにあるが、
  名
  
  
  
高い二十五菩薩
  来迎
  
  
  
や
  山越
  
  
  
の阿弥陀などを
  除
  
  
  
けると、
  何
  
  
  
れも凡作揃ひでお
  談話
  
  
  
にもならぬが、美術の好きな者には
  盲目
  
  
  
が多く、
  盲目
  
  
  
には
  富豪
  
  
  
が多いから、下らぬ仏画に万金を投じても悔いないのだ。
 紀君の仏画はまだ見た事もないし、それに売物の事だから
  彼是
  
  
  
言はうとも思はないが、一体何を
  標準
  
  
  
に一万円といふ売値をつけたのだと訊いてみると、亡くなつた岡倉覚三氏がその画を見て、米国へ持込んだら
  屹度
  
  
  
三万円には売れるだらうといつた、その一
  言
  
  
  
を
  標準
  
  
  
に、大負けに負けて一万円といふのださうな。
 岡倉覚三氏は邦画の
  鑑定
  
  
  
にかけては、随分鋭い鑑識を持つてゐた人だから、あの人の鑑定つきだったら、三万円位
  投
  
  
  
り出す
  富豪
  
  
  
があつたかも知れないが、さうかといつて紀氏も地獄へまで
  鑑定書
  
  
  
を取りにも
  往
  
  
  
けまい。
  尤
  
  
  
も大隈伯に佚も頼んだら、二つ返事で地獄の門番に
  添書
  
  
  
だけは書いて呉れるかも知れない。あの人は人に親切を尽すといふ事は、
  添書
  
  
  
をつける事だと
  弁
  
  
  
へてゐるのだから。
 その一万円が手に入つたら、紀氏は真面目に
  支那画
  
  
  
を研究したいと言つてゐる。支那画も善いには相違なからう。人間といふものは、
  金銭
  
  
  
が手に入らない
  間
  
  
  
は、いろんな善いことを考へつくものだから。
2004年「會津八一記念博物館研究紀要」6号 紀淑雄の美術家養成活動(沓沢耕介)