紀淑雄 きのとしお []
1872年 東京出身。
東京専門学校(現早大)を卒業し,母校の講師
1897年 帝国博物館より帝国美術略史編纂掛を嘱託
共著[日本帝国美術略史]」福地復一郎編 帝室博物館
1900年 同編纂常務委員となつた。
1901年 国華社発行「国華」の解説起草主任を嘱託
1907年「開国五十年史」大隈重信侯編輯 中、美術に関する事項を起草
1911年 早大の教授。東洋並西洋美術の講座を担当
1912年 東京帝室博物館より美術部編輯委員を嘱託
1917年 美術研究所を創設,初代校長
1918年 「日本美術学校」と改称 豊多摩郡戸塚町(現 新宿区西早稲田)
帝国美術学校の先駆けとなる美術理論系学科の設置、デザイン教育を行った。
1936年 死去。65歳。
薄田泣菫「茶話」「一万円の仏画」
早稲田大学の美学教授
紀淑雄
氏は、近頃真黒に
燻
つた仏画を持ち廻って
頻
りと
購客
を捜してゐる。幾らだと訊くと、「まあ、ずつと見切つた所で一万円」といふので、大抵の人は肝腎の仏画は見ないで
紀
氏の顔を見て笑つて済ましてゐる。
紀氏は
遅緩
かしくなつて、友達仲間を説き廻つて、
「誰でもいゝ、この
画
を一万円に
周旋
つて呉れたなら、手数料として千円位出しても可い。」
といふので、仲間の美術通や
画家
などは、
血眼
になつて得意先を駈けづり廻つてゐる。言ふ迄もなく美術通や
画家
などいふものは、
閑暇
がある代りに
金銭
が無い
連中
である。
一体仏画といふものはざらにあるが、
名
高い二十五菩薩
来迎
や
山越
の阿弥陀などを
除
けると、
何
れも凡作揃ひでお
談話
にもならぬが、美術の好きな者には
盲目
が多く、
盲目
には
富豪
が多いから、下らぬ仏画に万金を投じても悔いないのだ。
紀君の仏画はまだ見た事もないし、それに売物の事だから
彼是
言はうとも思はないが、一体何を
標準
に一万円といふ売値をつけたのだと訊いてみると、亡くなつた岡倉覚三氏がその画を見て、米国へ持込んだら
屹度
三万円には売れるだらうといつた、その一
言
を
標準
に、大負けに負けて一万円といふのださうな。
岡倉覚三氏は邦画の
鑑定
にかけては、随分鋭い鑑識を持つてゐた人だから、あの人の鑑定つきだったら、三万円位
投
り出す
富豪
があつたかも知れないが、さうかといつて紀氏も地獄へまで
鑑定書
を取りにも
往
けまい。
尤
も大隈伯に佚も頼んだら、二つ返事で地獄の門番に
添書
だけは書いて呉れるかも知れない。あの人は人に親切を尽すといふ事は、
添書
をつける事だと
弁
へてゐるのだから。
その一万円が手に入つたら、紀氏は真面目に
支那画
を研究したいと言つてゐる。支那画も善いには相違なからう。人間といふものは、
金銭
が手に入らない
間
は、いろんな善いことを考へつくものだから。
2004年「會津八一記念博物館研究紀要」6号 紀淑雄の美術家養成活動(沓沢耕介)