内藤頼博  

1908年 3月12日東京市四谷区内藤町に生(明治41)
信州高遠藩主内藤子爵家の第14代当主.
父:子爵内藤頼輔 1877-1944 
1930年 大学在学中に高等文官試験司法科に合格
1930年 東京帝国大学法学部を卒業
学習院の同窓会である桜友会の理事就任 -1932年 
1932年 東京地方裁判所予備判事
1933年 木戸幸一が、華族会館に二荒芳徳伯爵、浅野長武、内藤頼博23歳、佐藤、入江相政、明石元長と会
学習院の現状につき其の真相を聴き、改革の意見を交換 [内藤頼博の理想と挫折] []
『木戸幸一日記』桜友会学生部の初代学生部委員
1934年 木戸幸一が、内藤頼博、明石元長其他3氏から、桜友会の改革につき意見を聴く
1941年 牧野虎雄アトリエ
1944年 東京地方判所6部裁判所「帝国美術学校」調停成立12/26 判事内藤頼博
1945年 牧野自宅が「多摩帝国美術学校」復興の在京教授の集会場 9/10
1947年 Alfred Christian Oppler 日本司法省側の担当者として新憲法に基づく各種の法制度に取り組む
内藤頼博判事ら日本人法曹は、占領下の日本で、裁判所法起草の中心となり、
給費制を創設するなど、現代司法制度の礎を創った
司法省民事局第三課長として裁判所法の改正にたずさわる
1952年 広島高等裁判所長官
1957年 最高裁判所の家庭裁判所調査官研修 初代所長。横浜、東京家庭裁判所長を歴任
1961年 第038回国会 法務委員会 [裁判所職員定員法の一部改正] 最高裁判所長官代理者
1969年 お東騒動
1971年 『終戦後の司法制度改革の経過 : 事務当局者の立場から』司法研修所
1973年 名古屋高等裁判所長官を退官65才 弁護士となる (定年は70才)
1975年 多摩美術大学理事長 -1991年 多摩美術大学名誉理事長
1979年 多摩美術大学学長 -1987年 
1980年 学習院桜友会の2代会長 -1987年
1986年 『自由人近藤綸二 : 一法曹の生涯』
1987年 第22代学習院院長 -1993年
1989年 桜升会 学習院桜友会
1990年 『日本立法資料全集』別巻92終戦後の司法制度改革の経過,93,94
1991年 『私たちの住んでいる国』学習院教養新書2 法の支配ということ
2000年 92歳亡 12月5日
2000年 学習院と内藤家の合同追悼式 12月21日(木)午後1時よりが青山葬儀所
光明寺  1198 創建:熊谷次郎直実 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1

上野城主
義清1463-1537
湯長谷藩 高遠藩
6代重頼1628-1690
河内富田林藩
(磐城平藩) 日向延岡藩
政陽1739-1781
宗仲寺 1603 創建:岡崎譜代 高遠藩初代 清成1555-1608 座間市座間1-3300


13代 頼輔1877-1944
(施主内藤頼博)
昭和二十三年十一月建之
五輪塔 宝篋印塔 宝篋印塔
2代清成1603-1623
延岡城主
信州高遠
宝篋印塔
太宗寺 1668 創建:旗本 高遠藩6代重頼 東京都新宿区新宿2-9-2
累代


5代正勝1608-1629
安房勝山藩

13代頼直1840-1879
信濃高遠藩8代 官軍
高遠藩知事
[伊沢多喜男関係文書]
  昭和(2)年4月5日 願くば今一度親任官に相成様願も長き御官は御止め申上度。
  昭和20年5月1日 過般の空襲に際し罹災御見舞。
  昭和20年7月8日 家族の高遠転住に付御賛成を賜り難有。
華友会館 霞ヶ関ビル建築記録
内藤新宿





1919内藤新宿1丁目

『創作の思ひ出』岡本綺堂 新五左衛門 鯨の大八