- Chapter 5 of "Impressions d'Africa"  Raymond Roussel - Tableau vivant 
      オペレッタ一座が演ずる六つの活人画は、物語のクライマックスに絵画的な構図で舞台を静止し、観客の視覚に訴える黙示劇である。歌舞伎の「だんまり」も言語説明を超えた視覚的な美感表現に専念する。初期のダゲレオタイプでは芸術指向の活人画が盛んに作画された。ダゲレオタイプが音声を録音するわけではないが、長い露光時間の間、被写体は不動のポーズを維持して沈黙をまもる必要がある。 
      Operetta 
    Carmichael   | 
  
  
      | 
    1) "The Feast of the Gods on Olympus"  
    オリュンポスの神々の祝宴の場面。    
      
      
     
  | 
  
  
      | 
    2) "Ursula, accompanied by the Huron Maffa,  
      goes to the aid of the bewitched people  
      on Lake Ontario" 
      北アメリカの挿話 
      大農場主の遺児ウエスラが、オンタリオ湖の魔法で時間の循環に陥った悪党達を救う場面。   
      a coloured woman: 
a little girl of white origin: Stella Bucharessas 
(brochet: ヨアカシ敷香魚) 
a running man, boar head 
the raging west wind: Sorean 
a live goose 
she-ass Milenkaya        | 
  
  
      | 
    3) "Handel composing the theme of his oratorio 
      by a mechanical process" 
      イギリスの挿話 
        年老いた盲目の名作曲家ヘンデルが、七本の柊と自宅の階段を利用して聖譚曲を機械的に作曲する場面。 
        
      Handel: Soreau [Vesper] 
      [Handel House]  | 
  
  
      | 
    4) "The Czar Alexis discovers the assassin Plehtcheiev" 
      ロシアの挿話 
        ロシア皇帝が言語の策略を使って大衆の深層心理に働きかけ、暗殺者を発見する場面。 
        
          
        Czar: Soreau        | 
  
  
      
      ナシ スミレ バラ カーネーション リラ ジャスミン スズラン タイム クチ | 
    5) "Constantine Canaris evoking the scent of flowers,  
      borne to him on the echo in the woods of Argyros" 
      ギリシャの挿話 
      ギリシャの自由の戦士カナリス将軍を讃えるために、森の精が視覚・聴覚のみならず嗅覚の受容神経に訴える場面。 
         
       Konstantinos Kanaris
        (1790-1877) 
a Greek admiral, freedom fighter and politician  | 
  
  
      | 
    6) "Prince Savellini, the multi-millionaire,  
      robbing tramps in the slums of Rome" 
      イタリアの挿話 
      イタリアの大金持サヴァリニ公が場末の雑踏の中で、貧乏人の財布を盗む場面。 
      Prince Savellini:  Soreaucleptomanie 
      飛翔(vol):盗み(vol )        |