Shiro's Sitehist

眼に見えないものを視る →生気論

顕微鏡の発明は、生気を失った悪い空気の原因が、眼に見えない精霊オカルトではなく、実は眼に見える微生物であることを明らかにした。現代ではオワンクラゲから分離精製する緑色蛍光タンパク質によって生きた細胞を染色し、その働きを直接見ることができるようになった。現代の情報科学は、眼には見えない魂の世界でさえ、DNAや大脳シナプスの働きで明らかにしようとする。→虫之図


1595 顕微鏡 Microscope  ハンス・ヤンセン・ツァハリアス・ヤンセン親子
1672 微小動物 animalcule レーウェンフック Antoni van Leeuwenhoek 1632-1723
              ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer 1632-1675
   
1846 カール・フリードリヒ・ツァイス創業

「自然選択による進化の概念」チャールズ・ダーウィン
「尿素の合成」有機物の生体外合成 フリードリヒ・ヴェーラ1828
「自然発生説の検討」ルイ・パスツール1861
「炭疽菌発見」微生物病原説ロバート・コッホ1876
「水の記憶」ジャック・ベンベニスト
[English text] [Microscopical Enthusiasm] [Brass Microscopes] ANIMULA making


1858短編小説「ダイヤモンドのレンズ」The Diamond Lens オブライエンFitz James Obrien


1822小説「蚤の親方」Meister Floh E.T.A.ホフマン Hoffmann 1776-1822
顕微鏡で脳の血管と神経が奇妙な網状組織をみる。雄弁に芸術や学問について会話している。思考になろうと努力しても思考になれない、ただの言語。



[九州大学図書館 蟲]