高橋士郎のマイコン制御シリーズ 電脳諧調 |
コンピュータは反芸術だ![]() |
English 高橋士郎 |
![]() 1973「国際コンピュータアート展」 |
![]() 1975「電気通信科学館」企画委員 |
![]() 1992「絵画の方程式」研究紀要 |
![]() 充気膜機構を応用したマイコン制御のロボットです。 駆動力として膜体内部の空気圧と、小型モータを使用する簡単な構造ですから、故障が少なく、専門技術者による保守点検は必要ありません。 1980年 ジャンケンロボット 1981年 案内ロボット 1981年 手話ロボット 1982年 百面相システム 1983年 案内ロボット 1983年 腕相撲ロボット 1984年 クイズロボット 1983年 音声認識システム |
1979年「マイコン80展」 電気通信科学館 |
|
![]() [YouTube] |
![]() |
|
1989年 多摩美術大学 二部デザイン学科 アップル社と産学共同 Mac授業開始 |
1998年 多摩美術大学 情報デザイン学科 全学的情報インフラ完成 HP運営開始 |
syllabus 1 2 3 4 5 |
|
1976年 My first Computer デジタル機械語は彫刻の動き・音・光・形を連続させる。プログラミング制御による、柔軟なキネチックアートは魅力である。しかしながら、論理的な設計プロセスと、美的な表現プロセスとの落差は大きく、表現する自分と、表現される自分の関係維持が困難である。1972年マイコン半導体チップ(インテル8080)が市販されると、個人所有のホビーコンピュータが盛んとなり、ハンダの松ヤニで鼻の穴を黒くしながら徹夜でマイコンを組み立てた。 |