| 
 | Shiro's virtual class @ Tama Art University |   | 
1863年ジュール・ヴェルヌ小説「20世紀のパリ」Paris au xxe sie`cle
1991年発見の未刊行草稿 ジュール・ベルヌ 35才 Jules-Verne|  科学技術と金融が支配する1963年に、芸術は、何か離れ業でもしない限り、もはや生き残れない。今の世の中はもはや市場に過ぎない。だから、大道芸人がやるような茶番劇で世の中を楽しませてやらなきゃならない。 小説が述べる1963年には、詩の領域にも科学と機械が侵入し、現代詩集のタイトルは「詩的平行四辺形」「電気諧調」「空気観想」「脱炭素の歌」と云う有様である。 現実社会で高橋士郎が創作発表した1960's『立体機構シリーズ』・1970's『電脳制御シリーズ』・1980's『空気膜造形シリーズ』は、これらの詩集に対応する。 4番目の「脱炭素の歌」は1980年に始まる地球温暖化説と、地球規模で盛り上がる低炭素化社会または、硅素シリコンによる電子工学の大合唱を連想させる。 | 
| 現実の1863年 | 小説の1963年 | 現実の1963年 | 
|  1851 ナポレオン3世 1868 明治維新 1868ラーマ5世 [1868.net] | 科学万能の未来都市パリ | 
 | 
| 
 | 第1章 教育論 教育金融総合会社 科学技術が世界を支配した高度産業社会, 電子通貨 electronic money | 
 | 
| 1858 スエズ運河会社 | 音楽や文学,絵画などの芸術はごくつぶし扱いを受けている。 19c末 高等師範学校が衰退 1962 文学講座が廃止 絵画は水彩面  デッサンは線図   彫刻は石膏型  音楽は汽笛  文学は市場報告  人生は歯車や伝達装置の仕組みで説明される | 1960 安保闘争 | 
|  1853 パリ市街整備 1867 パリ万国博覧会 1889 エッフェル塔 | 第2章 都市論 帝国総合不動産会社 パリ市街の概観 | 1958 La De´fense 1962 霞ヶ関ビル 1965 新宿副都心 | 
| ウイリアム方式の空気による電磁気駆動の首都高架鉄道 |  1964 東海道新幹線 | |
| [1861アーク灯] 1857 放電管 1869電気モータ 1874 銀座ガス灯 1879 エジソン電灯 1890 水銀ランプ | ウエイ方式の 水銀の細い流れに帯電させる枝付き大燭台 | 1964 メタルハルライド | 
| 
 | ルノワールのガス内燃エンジン車が |  1963 名神高速道路 | 
| 1851 ロンドン万国博 1867鉄筋コンクリ | 大ホテル群 二万人の宿泊客が贅沢に泊まっている | |
| 第3章 家庭生活 実利的な家族 パリ地下開発会社 | 
 | |
| [1857 ボードレール] | 第4章 文芸論 19世紀の作家たちと、消えた著書 科学・化学・機械が詩の領域に侵入 | 
 | 
|  1855 アリトモメートル [] [] | 第5章 企業論 計算機と自動防犯金庫 1960 巨大なピアノに似た計算機械 |  (1883 シカゴ銀行) (1890 ホレリス統計機) 1965 メインフレーム | 
| 1840 モールス信号 ウイ−トスト−ン | 1960 宛先人と直接連絡ができる。 | 1969 アルパネット | 
| 1859 カッセルリ パンテレグラフ | 遠くの為替や契約書にサインすることができる。 | fax 認証 | 
| 1844 木材パルプ独 | ワットとバージェスの製紙装置 12時間で木材から上質の紙をつくる | (1874 タイプライタ) (1876 マイクロホン) (1877 蓄音機) | 
| 第6章 大会計簿 | ||
| 第7章 人生論 3人の穀つぶし 人間の第一の務めは金を儲けることであるような世の中で、 | コマーシャルソング | |
| 詩人志願ミシェル19歳 | ||
|   | 軍人憧憬ジャック25歳 |  (1914 WW1 西部戦線) 1960 ベトナム戦争 1990 湾岸戦争 | 
| 1840 ティロリエ 炭酸ガス液化実験 1844 アルカン 作品27番 鉄道 1866 ミノワール ピアノ家具 | 音楽家キャンゾナス30歳 「ラ・ティロリエンヌ 炭酸液化大幻想曲」 不協和音のテーマ 「直角三角形斜辺の二乗についての 短調による夢想」 | |
| ワーグナー: | 第8章 音楽論 新旧の音楽とその利用法 ワーグナーの影響で | 
 | 
| 第9章 ユグナン叔父訪問 | ||
| 第10章 フランス文学概説 | ||
|  1860 就航 1865 イ−スタン号 海底ケーブル敷設 1869 スエズ運河 | 第11章 グルネル港散歩 動く海上都市イ−スタン号 |  [1885太陽の塔] (1888 エッフェル塔) (1912 タイタニック) (1914 パナマ運河) 1961 アポロ計画 | 
| 第12章 女性論 | ||
| 第13章 芸術家は容易に飢え死にする | ||
|  1894 ルミエール映画 | 第14章 演劇論 演劇専売公社 高級喜劇と風俗喜劇部門 | 
 | 
| 合成染料 1856 モーヴ 1869 アリザリン 1880 インディゴ 1869 軍用マーガリン | 第15章 悲惨 科学の力は、雷を屈服、距離を消滅、時間空間を意のままに、自然の測り知れない力を解明、洪水を阻み、大気を支配したが、大自然の寒気に対して、いかなる科学も無力だった。 | 人工食品 コピー食品 合成食品 加工食品 健康食品 | 
|  | 第16章 電気の悪魔 セ−ヌ河給水ダムの動力タービン | 
 | 
|  | 第17章 絶望 汝は塵なれば塵に帰るべきなり  [images] . |  map | 
| 1863年「20世紀のパリ」 ↓ | 科学の力は、雷を屈服、距離を消滅、時間空間を意のままに、 自然の測り知れない力を解明、洪水を阻み、大気を支配したが、 大自然の寒気に対して、いかなる科学も無力だった。 | 
| 1892年「カルパチアの城」 | 科学技術は忘れられ、オカルト伝説だけが伝承される。 | 
| 1895年「動く人工島」 | 科学の驚異をもってしても、自然の美しさを再現できない。 | 
ペール・ラシェーズ墓地 Cimetie`re du Pe`re-Lachaise [GoogleMap] RR
[Old Paris in Photos] [La Carte Postale a` Paris]