世界の大学制度
[芸術文化の行政 文科省] [学制百年 文科省] [芸術と文化政策 山形大学]

1917年10月大学令「大学ハ国家ニ須要ナル学術ノ理論及応用ヲ教授シ、並ビニソノ蘊奥ヲ攻究スルヲ以ツテ目的トナシ、
兼ネテ人格ノ陶冶及国家思想ノ涵養ニ留意スベキモノトス」 x
  官学
1563 フィレンツェ国立美術学校 伊 
1769 ロイヤル・アカデミ大学院大学
1819 パリ国立高等美術学校 仏
1870 国営ライクスアカデミ 蘭
1773 スウエーデン王立芸術大学 
1871 アールト大学美術学部 北欧

1883 洋画排斥「工部美術学校」廃校
1884 黒田清輝 フランス留学
1887「東京美術 東京音楽学校」
1889「京都府画学校」
1892 西洋画科設置「東京美術学校」
1897 岡田三郎助 フランス留学
1898 美術学校騒動
1900 浅井忠 フランス留学
1901 荻原守衛 渡米 フランス
1902 中村不折 フランス留学
1903 専門学校令 予科 研究科 別科
   修業年限 普通科2年 専修科3年
   大学専門部 (旧)
1906 藤島武二 フランス留学
1907「文部省美術展覧会」-1918
1909「京都市立絵画専門学校」

私学 →明治の画塾
1868 カリフォルニア大学美術学部

1869「聴香読画館」川上冬崖 長崎留学
1873「天絵舎」高橋由一 長崎留学
1875「彰技堂塾」国沢新九郎 ロンドン

1887「生巧館」山本芳翠 フランス
1889「鍾美館」原田直次郎 ドイツ留学
1892「明治美術会学校」松岡寿 ローマ


1902 [哲学館事件]
1910
明治43
  杉浦非水 三越 図案主任 34歳
井上忻治 渡欧 26歳
ルーセル小説「アフリカの印象」
マリネッティ「未来派宣言」
同人誌「白樺」創刊
銀座 上野  カンカン帽 モボモガ
1911
明治44
  北一輝 上海に 宋教仁 国辛亥革命
川上音二郎 死亡
樺太神社 神社非宗教論
1912
大正1
  杉浦 [JTB]
杉浦 「光風会」
木村荘八「フュウザン会」
美濃部達吉「天皇機関説」
1913
大正2
 井上 早大教授 29歳
宋教仁 上海北停車場で暗殺
[石川三四郎]
渡欧
1914
大正3
    早大講師 29歳
第一次世界大戦-1917
ルーセル小説「ロクスソルス」
カフカ小説「流刑地にて」
マイリンク小説「ゴーレム」
ウエルズ小説「解放された世界」
「日本美術院」横山大観再興
「二科会」日展より分離
1915
大正4
 ソシュール講義集「一般言語学講義」
アインシュタイン「一般相対性理論」
[Views of Tokyo]

[田園都市株式会社]
1916
大正5
旧制大学」8大学区 ツァラ「ダダイスム」
ルッソロ「The Art of Noises」
1917
大正6
大学令 専門学校の大学昇格井上 早稲田騒動 退職
  早稲田騒動 退職
[デュシャン] fountain
ロシア革命
1918
大正7
高等教育の大衆化 7年制高等学校令 
理系の優遇
「日本美術専門学校」
設立 紀淑雄
金原省吾「日本美術学校」講師29歳
  ハーバード大学哲学科入学
文部省「帝国美術展覧会」 -1934
1919
大正8
  ロシア構成主義
タトリン「第三インタ」
バウハウス
朝鮮神宮
[絵画と国家の盛衰]杉浦俊香
1920
大正9
旧制専門学校(実業専門学校) →大正の自由教育
私立大学設置認可
森田恒友 「電気と文芸」創刊
北一輝 帰国
[大正期新興美術運動] [資料集成]
チャペック戯曲「R.U.R.」
ヴィーネ映画「カリガリ博士」
国際連盟成立 大戦景気の終息
映画「ゴーレム」 「カリガリ」
「未来派美術協会 [Japanese Life]
1921
大正10
「東京高等工芸学校」「文化学院」美術部 石井柏亭
「自由学園」 羽仁もと子
「自由大学」土田杏村
「日本大学 法文学部 美学科」
木下成太郎 [漢学の振興]
杉浦  「日本美術学校」図案科講師
中川紀元 三木清「文化学院」講師
渡邊泰亮「自由大学」講師
マンレイ「ニューヨークダダ」
チャップリン映画 [キッド] []
ラング映画 [疲れた死神]
レイモンドルーセル 来日
川端龍子「青龍社」
1922
大正11
  杉浦  パリ渡欧
里見宗次 パリ渡欧
三木清 ドイツ 渡欧25歳
  帰国 37歳
中川紀元「アクション」
森田恒友 木村荘八 「春陽会」
ムルナウ映画「ノスフェラトウ」
ジョイス小説「ユリシーズ」
大川周明「復興亜細亜の諸問題」
北一輝「支那革命外史」
下落合文化村分譲開始
「第一作家同盟」
1923
大正12
  「東京写真専門学校」  「大東文化学院」講師
 「クローチェとの対話」
デュシャン「大ガラス」
ホールデン「超人間主義」
シュヴィッタース「メルツ」
関東大震災9.23
北一輝「日本改造法案大綱」改題
近衛秀麿 ドイツ留学
村山知義「MAVO」ダダ
1924
大正13
  牧野虎雄「槐樹社」結成 28歳
杉浦  帰国「七人社」結成
鑓水村の南津電気鉄道建設
「三科造形美術協会」
大正期新興美術運動
プロレタリア美術運動
ブルトン「シュ-ル宣言」
ヒトラー「我が闘争」
三室戸敬光[類題明治天皇御集]
1925
大正14
  「日本大学専門部芸術科」設立
「文化学院」大学部創設
映画「ポチョムキン」
ヒトラー「我が闘争」
グロピウス「デッサウ新校舎」
「死刑宣告」萩原恭次郎
1926
昭和1
 「東京高等音楽学院渡邊敢
「帝国音楽学校」校長:福井直秋4/11
             辞職12/
「学苑社」 設立
南津電気鉄道の倒産
映画「メトロポリス」ラング
1927
昭和2
 杉浦 「アフィッシュ」
杉浦 東洋唯一の地下鉄道
浅岡信夫 映画「阿里山の侠児」
1928
昭和3
1928 中国美術学院 成城学園玉川学園和光学園事件
箱根土地が国立に学園開設を計画9/5
11/13堤康次郎の音楽村構想
日本大学美術学校を計画
北 
「社会学上より見たる芸術」訳
北 祖国」 総合評論雑誌創刊
村田晴彦 北れい吉 側近 25歳
石田英一郎 爵位返上
  治安維持法検挙 25歳 -1934出獄
内藤頼博 帝大 法学部 在学 20歳
金原が、北に美術学校創立を相談
小池新二らが東京高等美術学校を協議
北が、内田府議に借地を相談
北が、木下代議士に出資を懇請
ロレンス「チャタレイ卿婦人」
カルダ「サーカス」
福沢桃介 財界引退 代議士
  1934 ゴーリキー戯劇学校 中国 1938 魯迅芸術学院
1941 八路軍部隊芸術学校
1943 シラパコーン大学美術学部
1946 ソウル大学美術大学
1950 中央美術学院 中国
1955 国立台湾芸術大学
1956 中央工芸学院 中国
1960 中国人民解放軍芸術学院
1968 公立の美術芸術系59校 仏
1978 人民解放軍芸術学院美術系
1982 国立台北芸術大学
1932 クランブルック大学院大学
1935「多摩帝国美術学校」
1946 弘益大学美術大学
1949 アートセンターカレッジ 
1953「多摩美術大学」 
1961「武蔵野美術大学」
1976 シドニー芸術大学
2004 ロンドン芸術大学 
  官学 私学
専門
学校


文化大臣+校長 文化主義 


 個人主義 校主+校長
大学 文部大臣+学長 全体主義 
 自由主義 総長・塾長・院長(理事長+学長)

メディアの支配者
世間に禁忌は数あれど、「電通」ほどマスコミが避けて通るものは稀有なのではないでしょうか。この電通タブーの特徴は、普段はかなり危ない話を取り上げる週刊誌でも、殆ど記事にしないことです。
そのため、電通は、誰しも「名前は聞いたことがある」大企業にもかかわらず、その実態を知るものは極めて少数となっています。
しかしながら、電通タブーをかいくぐって、世間でまことしやかに語られる噂があります、それは「電通がマスコミに対して決定的支配力を持ち、政府と結託して世論操作に邁進している」というものです。そんな噂はどこまで事実なのでしょうか。まっとうに考えれば、広告代理店がテレビやクライアントを上回る力を持つというのは俄かに信じ難いものがあります。
そこで、電通の本社に目を移してみましょう。電通の本社は、開発目覚しい新橋・汐留地区の中核に位置する48階建の複合超高層ビル、カレッタ汐留にあります。電通ビルの通称で呼ばれるこのビルは鋭利なシルエットで広く知られている、汐留地区の新たなシンボルです。電通は同ビルの地下5階から地上45階までをオフィスとして利用しており、その他の部分は商業施設が入居しています。
電通ビルは高さで向かいの日本テレビタワーを圧倒しており、汐留地区全体でも汐留タワーに続いて2番目の高さです。広告代理店ビルが広告主やマスコミのビルより巨大であるという事実が、電通の力を物語っています。
どうやら「電通タブー」には幾許かの真実が含まれているのではないかということを強く感じさせる風景です。端的に言えば、「そこまで儲かるのか」という疑問です。
そこで本ブログでは、東京の中心・汐留に電通ビルという「富の象徴」を打ち立てた電通の資金力・支配力の源泉と、「電通タブー」の真偽を解明して行こうと思います

国家総動員体制
電通の前進となる日本広告及び電報通信社は、いずれも1901年に創業されました。両社は日清戦争に記者として従軍した経験から、日本における本格的な通信社の必要を感じていた光永星郎によって設立された姉妹会社で、日本広告が広告部門、電報通信社がニュース部門です。
電報通信社は1906年に日本電報通信社として再編された後、1907年に日本広告と合併しました。社名は変わらず日本電報通信社です。
当時広告業は新興産業であり、日本電報通信社は明治末までに業界最大の企業として確固たる足場を築きました。
とはいえ、当時は広告代理店・通信社ともに各地に乱立しており、日本電報通信社はそれらの中の一大企業に過ぎませんでした。
例えば、1890年創業の萬年社や、1885年創業の博報堂は電通よりも歴史が古く、昔から新聞広告を幅広く手がけていました。
そして、もちろんそれらのなかには日本電報通信社と肩を並べる規模のものも存在していました。1926年に国際通信社と東方通信社が合併して設立された日本新聞聯合社は、当時日本電報通信社と並ぶ二大通信社と呼ばれていたのです。
 
しかし、この状況は満州事変後大きく変化することになります。ナチスドイツ流の産業統制である一業一社体制がもてはやされ、国家総動員の名の下で国内産業への統制が強化されて行きました。
情報という重要な産業を扱う通信社・広告代理店業は真っ先に再編の対象になりました。戦争継続には報道管制と世論操作が不可欠だからです。
日本新聞聯合社と日本電報通信社は統合再編を強いられました。具体的には、1936年に両社の通信部門は日本新聞聯合社に移管した上で社名を同盟通信社に変更する一方で、両社の広告代理店部門は日本電報通信社に移管されたのです。この再編こそが、戦後の電通の支配力を生んだ端緒となりました。
さらに太平洋戦争中にも、更なる零細通信社・代理店の強制的な再編が行われ、これによりニュース=同盟通信社、広告=日本電報通信社という独占体制が完成しました。
 
前回の詳説日本の情報機関 で触れたことですが、日本の情報収集の特徴として政府情報機関と記者の連携の強さがあります。
このことは戦時中の大陸でも遺憾なく発揮され、同盟通信は南方の通信機器の独占使用や対外謀略放送の任務を軍部から託され、事実上軍部の国策の手足となって大本営発表を流し続けていました。
一方で、日本電報通信社は日本電報通信社で、広告のノウハウを生かして占領地で特務機関まがいの活動を行っていたとされ、軍部と密接な動きを見せていました。
大陸で特務機関を組織していた大物としては、真っ先にフィクサー児玉誉士夫が思い出されますが、日本電報通信社・後の電通は戦時中、会社自体がフィクサー児玉と同じ事をしていたわけです。

財閥解体
戦後、同盟通信と日本電報通信社は対照的な運命を辿りました。
同盟通信は、GHQに戦時中の対外放送や独占的ニュース配信を嫌気され、占領下では厳しい検閲を受けました。更に、同時期には大手新聞三社による同盟潰しの策略もあり、結局同盟通信は、1945年10月末をもって「社団法人共同通信社」と「株式会社時事通信社」に分社化されました。
旧同盟通信の事業のうち、共同通信社が新聞紙への新聞通信事業、時事通信社が一般読者への時事通信・出版事業を承継する一方、同盟の系列会社だった、通信社史刊行会・同盟通信社印刷所・同盟技術研究所・財団法人同盟育成会などは各々独立企業として同盟の傘下を離れました。
このように、同盟通信は実質的に財閥解体の憂き目に遭いました。
 
一方で、日本電報通信社は戦前の準特務機関としての性格を生かし、政府・GHQに食い込むことに成功します。1947年に社長が公職追放に遭い、新社長に「鬼十則」で有名な吉田秀雄が就任すると、この動きはさらに加速しました。
吉田は満州や上海から引き上げてきた、旧軍人・満鉄関係者を電通に大量に採用します。彼らは広告のノウハウを持っていたわけではなく、電通で実質的にフィクサーとしての活動を行っていました。大陸人脈や政財界との近さ、そしてCIAとの関係など、彼らはミニ児玉・ミニ笹川の集団だったと表現しても過言ではないでしょう。
電通が時として、名高い「満鉄調査部」の後身と呼ばれるのはこのような背景に基づいているのです。
この社長吉田秀雄は、戦後の「大電通」を確立させた功労者です。電通の「フィクサー化」だけに留まらず、アメリカ式広告法の導入などの、電通近代化を推し進めました。
更に電通は1951年に放送を開始した商業ラジオや、1953年に本放送が始まったテレビ放送にもいち早く着目しました。当時誰しも懐疑的だったラジオ・テレビ広告の事業開拓を行い、社長の吉田自らも免許申請を行うなど、多くのラジオ局・テレビ局の設立に関与したのです。実際、吉田は幾つかの放送局では取締役に就任しました。その中でもTBSは吉田の関与が深く、現在でも民放の中で最も電通と親密だと言われています。
 
結局、ラジオ・テレビ化の流れにいち早く対応できた電通、そして少し遅れて進出した博報堂が、戦後広告業界の1・2位として固定し続けることになりました。50年代始めは、現代の広告代理店業界地図の枠組みが出来上がった時期といえるでしょう。
 
二人の吉田
52年10月の総選挙で自由党・吉田茂首相は電通にキャンペーンを依頼。このことが発端となり、電通と吉田茂、ひいては電通と自民党の関係が深まります。これによりもともと旧軍が中心だった電通の人脈は政党政治家にも拡大し、電通は反共・安保擁護のための保守体制に組み込まれることになりました。
さらに吉田茂を介した政界浸透や、電通で採用していた旧軍人・満鉄関係者の公職追放解除に伴う政府要職復帰、コネ採用による有力者の子弟の取り込みなどにより、電通人脈は更に強力に日本中に張り巡らされました。
こうした社長吉田秀雄の人脈戦略は大きな成功を収め、電通は総理府の宣伝予算をほぼ独占することに成功します。そのことは、電通に政府のフロント企業としての性格を与えました。
電通・吉田秀雄の、日本政府・CIAとの関係は、読売新聞・正力松太郎に似ているといえるでしょう。
とは言っても、この時期は東西冷戦の下で安保闘争に見られるように、国内世論は保守・革新で激しく割れていました。
少なくとも50~60年代に関しては、電通が政府関係の宣伝を受注しているからと言って、「政府・電通の世論支配」とは程遠い状況にあったといえるでしょう。また程遠かったからこそ、政府は電通を必要としたともいえます。 
 
ところで、敗戦により解体された財閥は、朝鮮戦争以降の「逆コース」の中で、企業集団として徐々に復活していました。
財閥解体は1947年の第五次指定を最後として終了する一方で、1954年には三菱商事、1959年に三井物産、1952年には住友銀行が再建されるなど、一度は解体したはずの財閥系企業が続々と社名を元に戻し始めたのです。戦前の財閥は持ち株会社を核としていたのに対し、戦後の企業集団は銀行・商社を核とした融資関係とグループ内の株式持合いを基本としていました。
旧同盟通信・日本電報通信社もこの動きの例外ではなく、電通・共同通信・時事通信はお互いの株式を持ち合い、事実上のグループ再結成に動きました。
これにより電通グループは通信社事業と広告企業を束ね、再び寡占状態に復帰します。
戦争に負けてもしぶとく生き延び、かえって前よりも力を増した電通。しかし、その巨大化に伴い、社会には再び独占の弊害が生じ始めるのです。