「レーモン・ルーセルの実験室」作品一覧
|
|||||
1)導入展示 Introduction |
|||||
![]() 招き手 |
![]() 2016年 キャラバン車 |
![]() 2013年 m4v アナモルフォーズ |
![]() 2007年 回転文字 |
||
![]() 栄光製造機 |
|||||
2)小説「アフリカの印象」 Impressions d'Afrique a. ルイーズ兄弟 | |||||
女探検家ルイズは、自動絵画制作機の発明に必要な、エッセンスを求めてアフリカを彷徨う。恋人ヤウル9世の宿敵タルー7世に捕らえられたルイーズは、タルーの難題に答えて「ライトアート」「キネチックアート」「ロボテックアート」「超軽量彫刻」を創作する。 | |||||
![]() 2015年 籠彫刻 |
![]() 人工呼吸器 |
![]() 2013年 かささぎ |
![]() 1978年 絵筆 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
カントの光る頭 | ペルペュアの首振 | ドルレアンの平伏 | |||
3)小説「アフリカの印象」 Impressions d'Afrique b. リュンケウス号の乗客 | |||||
リュンケウス号乗客の「人工芸術」リスト アフリカ沖で座礁したリュンケウス号乗客たちは、「無比クラブ」を結成して、タルー七世の聖別式に出演、人気株の投資取引所を建設する。 |
|||||
![]() 2013年 mov m4v 剣術機械 平行軸 |
![]() 2013年 剣術機械 収束軸 |
![]() 2016年 剣術機械 捻れ軸 |
![]() 2013年 mov m4v 回転挿絵 挿絵 |
||
![]() 2013年 m4v 円板リズム機 |
![]() 2016年 車輪リズム機 |
![]() 2013年m4v ボタン磨板 |
![]() 2016年 蚯蚓チター演奏 |
||
種子彫刻 | 煙彫刻 | 波紋絵画 | 花火絵画 | ||
拡声器 | 卵射的 | 水力織機 | |||
4)小説「アフリカの印象」 Impressions d'Afrique c. エジェル国 フォガル | |||||
エジェル国フォガルの「天然芸術」 空気膜造形 タルー七世の長男フォガル15才は、超人的な海底遊歩術で発見した、海中生物を展示して「パフォーマンスアート」を演じる。 |
|||||
![]() 1996年 mov 海中洞窟 m147 |
![]() 1996年 mov 海中洞窟 m146 |
![]() 1996年 ジャングル m290 |
![]() 2016年 螺旋 m214 |
||
![]() 2016年 mov 双角 m731 |
![]() 2013年 m4v 紐生物 m642 |
![]() 2013年 m4v ゼラチン m648 |
![]() 2013年 mov 石鹼生物 m649 |
||
![]() 2014年 両端螺旋m642 |
![]() 2014年 二重螺旋 m682 |
![]() 1984年 サンゴ m044 |
![]() 1999年 mov サンゴ m225 |
||
![]() 2008年 目玉 m452 |
録画植物 . |
![]() 胸窟共鳴 . |
空中飛行 . |
||
5)小説「ロクスソルス」 a. 自由芸術家 カントレル | |||||
科学者カントレルは、パリ郊外に自由芸術のの発明品を展示し、それらの発明の証人として観客を招待する。 |
|||||
![]() 2015年 モザイク作画気球 |
![]() 2013年 m4v 励起水アクアミカ |
![]() 2013年 m4v mov ダントンの首 |
![]() 2013年 昇降人形劇 |
||
![]() 凝固 ワイン |
![]() 超親水性金属 |
||||
6)小説「ロクスソルス」 b. 天才狂人 グロウザード c. モンシャル伯爵 | |||||
ロクスソルスで治療を受けている万能科学の天才狂人グロウザードは、殺害された幼児ジレットを追憶して、3つの発明を完成する。 | |||||
![]() 2016年 m4v 盗賊団の踊り |
花火式縫製針 | 音声合成蝋板 | |||
インクジェット | タロットカード | チュール刺繍 | |||
7) 参考展示 小説「20世紀のパリ」ミッシェルの嘆き | |||||
ジュール・ヴェルヌは1863年の未刊小説「20世紀のパリ」で、100年後に芸術は終焉し、科学と機械が詩の領域にも侵入、詩集のタイトルも「詩的平行四辺形」「空気観想」「電気諧調」「脱炭素の歌」と云う有様である、と予言する。高橋士郎の創作活動は、それらの四つの詩集を具現する。 Anthology |
|||||
![]() ![]() 詩的平行四辺形 a. 立体機構リーズ 1969 |
![]() ![]() 電気諧調 b. 電脳制御リーズ 1973 |
![]() ![]() 空気観想 c. 空気膜造形シリ 1984 |
![]() ![]() 脱炭素の歌 d. 情報芸術 1998 |