自由藝術年表 NewMediaArt InnovativArt Chart [MACHINARVM] [book guide]
. |
か・かた・かたち |
き・きか・きかい |
|||||||
| 1671 | シャルダン | ||||||||
| 1719 | デフォ探険記「クルーソ」. | ||||||||
| 1726 | スウィフト探険記「ガリヴァ」. | ||||||||
| 1755 | [ダービー3世コークス製鉄] | ||||||||
| 1762 | ルソー教育論「エミール」 | ||||||||
| 1763 | パリ条約 技術革新 産業革命 | ||||||||
| 1765 | 後藤利春[紅毛談] | ||||||||
| 1776 | ワット蒸気機関 えれきてる平賀源内 |
||||||||
| 1780 | ガルヴァーニ電気 | ||||||||
| 1789 | フランス革命 バスティーユ襲撃 | ||||||||
| 1794 | ダーウイン「ズーノミア」 | ||||||||
| 1799 | ナポレオンクーデタ | ||||||||
| 1811 | 機械破壊運動ラッダイト -1817 | ||||||||
| 1812 | バベッジ機械式計算機 | ||||||||
| 1813 | アーク発光 | ||||||||
| 1815 | メルヴィル小説「白鯨」 | ||||||||
| 1817 | ホフマン短編「砂男」 | ||||||||
| 1818 | シェリ書簡体小説「フランケン」 | ||||||||
| 1831 | ユーゴー「ノートルダム・ド・パリ」 | ファラディ電磁誘導 | |||||||
| 1830 | バルザック「復讐」白髪鬼 | ||||||||
| 1837 | Telegraph 遠描 | ||||||||
| 1839 | 光描技術 | Photograph 光描 | |||||||
| 1840 | |||||||||
| 1841 | チューブ入り絵具 | ||||||||
| 1843 | キェルケゴール「あれか、これか」 | ||||||||
| 1844 | ゴム風船 | ||||||||
| 1849 | キェルケゴール「死に至る病」 | ||||||||
| 1853 | サスケハナ号来航 黒船 | ||||||||
| 1859 | ダーウィン「種の起源」 | Phonautograph 音声波形 | |||||||
| 1861 | 南北戦争 |
||||||||
| パスツール「自然発生説の検討」 | |||||||||
| 1862 | Pantelegrafo 汎遠描 | ||||||||
| 1863 | ヴァンベリ、中央アジア放浪 | ヴェルヌ小説「20世紀のパリ」 | |||||||
| 1864 | マクスウェル「電磁方程式」 |
エッツェル編集「驚異の旅:地底」 | |||||||
| 1865 | 児童小説「不思議の国のアリス」 広川晴軒「三元素略説」 |
エッツェル編集「驚異の旅:月」 坂本龍馬「亀山社中」 |
|||||||
| 1867 | マルクス論文「資本論第一部」 | ||||||||
| 1868 | 明治元年 ラーマ5世即位 福澤諭吉『訓蒙 窮理図解』 |
G.Baker-Troll1873 | |||||||
| 1869 | エッツェル編集「驚異の旅:海底」 | ||||||||
| 1871 | 「鏡の国のアリス」 | ||||||||
| 1873 | エッツェル編集「驚異の旅:一周」 | ||||||||
| 1874 | 印象派グループ展ナダールスタジオ | Typewriter 活字機 | |||||||
| 1876 | マラルメ「半獣神の午後」 | 小林清親「光線画」 | Telephone 遠音 | ||||||
| 1877 | Phonograph 音描 | ||||||||
| 1878 | ソシュール論文「原始的母音体系」 [警視本署布達全書] |
Telephonoscope 遠音鏡 | |||||||
| 1879 | LightBulb 光球 | ||||||||
| 1880 | |||||||||
| 1881 | [怪物画本] | 民営フランス芸術家協会 | Theatrophone 劇場音 | ||||||
| 1882 | 第7回印象派展 | ||||||||
| 1883 | [遠近画法教授書] | 科学思想の終焉 | |||||||
| 1884 | ユイスマン小説「さかしま」 | アンデパンダン展 オペレッタ「ミカド」 |
|||||||
| 1885 | ギュイヨ「倫理学」 ニーチェ「Zarathustra」 |
Linotype 活字列 | |||||||
| 1886 | モレアス「象徴主義宣言」 シュトラウス「Zarathustra」 スティーヴンソン「ジキルとハイド」 |
リラダン短編「未来のイヴ」 | |||||||
| 1887 | Telautograph 自動遠描 | ||||||||
| 1888 | ゴッホ「夜のカフェテラス」 | ||||||||
| 1889 | 第4回万国博 | [テアトル・オプティーク] | ガウディ「グエル邸」 Elevator 電昇 エッフェル塔 |
||||||
| 1890 | ワイルド [ドリアングレーの肖像] | ホレリス統計機 Mimeograph |
|||||||
| 1891 | Kinetograph 動描 Kinetoscope 動視 |
||||||||
| 1892 | 井上円了「妖怪学」 | ロイ・フラー | ヴェルヌ短編「カルパチアの城」 | ||||||
| 1893 | ビアズリ「サロメ」 | カラーオルガン |
|||||||
| 1894 | ドビュッシ「牧神の午後への前奏曲」 巌本繁治「絵画哲学論」 |
Cinematographe 撮影映写 | 内燃機関実用化 | ||||||
| 1895 | カントール「集合論」 |
アールヌーボー開店 | [マルコーニ無線 Radio] | ||||||
| [アブサン禁制] | ミュシャ「サラ・ベルナール」 | ||||||||
| 1896 | アリス・ギィ=ブラシェ | ||||||||
| 1897 | フロイド論文「夢判断」 ストーカ書簡体小説「ドラキュラ」 ウエルズ「透明人間」 |
ツィオルコフスキ「ロケット」 ロシア宇宙主義 |
|||||||
| 1899 | ジョゼフ・コンラッド「闇の奥」 | ||||||||
| 1900 | 貞奴 | ツエッペリン 飛行船 | |||||||
| 1901 | ラベル [水の水の戯れ] [YouTube] 今泉秀太郎[一瓢雑話]漫画 |
||||||||
| 1902 | メリエス映画「月世界旅行」 | ||||||||
| 1903 | サロン・ドートンヌ展 ポータ劇映画「大列車強盗」 |
ライト フライヤ1号 岩崎徂堂「新事業発見法」 |
|||||||
| 1904 | アインシュタイン「特殊相対性理論」 | ヘッケル「自然の芸術造形」 オペラ「蝶々夫人」 |
哲学堂公園 | ||||||
| 1905 | ブリュッケ「表現主義宣言」 | ||||||||
| 1907 | アインシュタイン「E=mc2」 | ||||||||
| 1908 | 荷風「あめりか物語」 | [Fantasmagorie Emile Cohl] | サントス トンボ号 フォード・モデルT GM合併(2009破産) |
||||||
| 1909 | マリネッティ「未来派宣言」 | バッラ | ブガッティ Type 35 | ||||||
| 1910 | ルーセル小説「アフリカの印象」 | ||||||||
| 1911 | ガーンズバック「ラルフ124C41+」 | カンジンスキ「抽象絵画」 | |||||||
| 1912 | カフカ「変身」 ニジンスキー「牧神の午後」 バローズ「類人猿ターザン」 |
[BE2] be2 | |||||||
| 1913 | プルースト「失われた時を求めて 」 ミュノーナ「リモートタッチ」 シェアーバルト[小遊星物語]. |
アポリネール「キュビストの画家たち | デュシャン兄妹「車輪」 | ||||||
| 1914 |
第一次大戦 カフカ小説「流刑地にて」 ウエルズ小説「解放された世界」 |
二科会 マイリンク小説「ゴーレム」 |
ルーセル小説「ロクスソルス」 | ||||||
| 1915 | ソシュール講義集「一般言語学講義」 アインシュタイン「一般相対性理論」 |
グリフィス長編映画「國民の創生」 マレーヴィチ「黒の正方形」 |
バッラ「白熱電球」 | ||||||
| 1916 | ツァラ「ダダイスム」 | ルッソロ「The Art of Noises」 | 電信実用化 | ||||||
| 1917 | トムソン「成長と形態」 |
[デュシャン] fountain ピカビア |
[ドイツ空軍
Fokker Dr.I] [雑誌 De Stijl] |
||||||
| 1919 | [絵画と国家の盛衰] | タトリン「第三インタ」 ロシア構成主義 |
ドイツ軍 Enigma バウハウス |
||||||
| 1920 | 米国 商業ラジオ放送 チャペック戯曲「R.U.R.」 |
|
ガボ standingwave テルミン |
||||||
| 1921 | マンレイ「ニューヨークダダ」創刊 エリオット長詩「荒地」 |
チャップリン映画 [キッド] [] ラング映画 [疲れた死神] |
|||||||
| 1922 | ジョイス小説「ユリシーズ」 | ムルナウ映画「ノスフェラトウ」 | |||||||
| 1923 | ホールデン「超人間主義」 関東大震災 |
デュシャン「大ガラス」 | シュヴィッタース「メルツ建築」 | ||||||
| 1924 | ブルトン「シュ−ル宣言」 | ||||||||
| ベルナドスキ「ノウアスフィア」 | |||||||||
| ガーシュイン「ラプソディ」 | |||||||||
| 1925 | 萩原恭次郎「死刑宣告」 | エイゼンシュテイン「ポチョムキン」 | グロピウス「デッサウ新校舎」 | ||||||
| 1926 | ラング映画「メトロポリス」 | [] [television] 遠視 シュレディンガ「波動力学」 |
|||||||
| 1928 | ロレンス「チャタレイ卿婦人」 | カルダ「サーカス」 [calder] | |||||||
| 1929 |
帝国美術学校 シーブルック「恐怖城」 |
[ストロース][totalisator] 文化都市「ムンダネウム」 |
|||||||
| 1930 | Cercle et Carre´ 円と正方形 Art Concret 具体芸術 |
ナギ L-S Modulator | オルゴトロン Empire State Building |
||||||
| 1932 | ハクスリ小説「すばらしい新世界」 | ||||||||
| 1933 | ゲッベルス「帝国文化院」 | ||||||||
| 1934 | ユング「元型」 |
||||||||
| ルイス・マンフォード「技術と文明」 バシュラール「新しい科学的精神」 |
レニ映画「意志の勝利」 | シュペア「光のカテドラル」 MoMA「機械美術」展 |
|||||||
| 1936 | 「デゼグノ」創刊 ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」 |
チャップリン映画[Modern Times] ソビエト映画「Kosmicheskiy reys」 |
AEG「マグネトロン」 英軍「レーダ」 |
||||||
| 1938 | バシュラール「火の精神分析」 ウエルズ小説「世界の頭脳」 |
チューリングマシーン 暗号機 |
|||||||
| 1939 |
第二次大戦 |
グリンバーグ「キッチュ」 | [ドイツ軍 V1] | ||||||
| 1941 | 大東亜戦争「多摩美術」 | ||||||||
| 1942 | ABC 電子計算機 | ||||||||
| 1943 | 米海軍 ASCC Mark1 英軍Colossus |
||||||||
| 1945 | ノイマン 内蔵式の提案 | 米国 商業TV放送 | 8.6原子爆弾投下 | ||||||
| 1946 | 冷戦 ランド研究所 |
ENIAC [YouTube] | |||||||
| 1948 | オーウエル「1984」 シャノン「bit」 ウイナ「サイバネティクス」 |
グレインガ 「Free Music Machine」 |
|||||||
| 1949 | リー「宇宙空間の征服」 |
EDSAC 水銀槽 EDVAC |
|||||||
| 1951 | マクルーハン「機械の花嫁」 瀧口修造「実験工房」 |
手塚治虫「 鉄腕アトム」 | UNIVAC 磁気テープ トランジスタ |
||||||
| 1952 | 日本「ETL Mark I」将棋倒し方式 IAS 陰極線管 |
||||||||
| 1953 | 日本 TV放送 | Whirlwindリアルタイム処理 対話型蓄光管 磁気コア |
|||||||
| 1954 | アロウェイ「ポップアート] | Jasper Johns |
|||||||
| FORTRAN [カルージュ『独身者の機械』] |
吉原治良「具体美術」 | ||||||||
| 1955 | フルテン「運動展」レネ画廊 | ||||||||
| 1956 | 映画「宇宙人東京に現わる」 |
IBM SAGE [] | |||||||
| 1957 | |||||||||
| 1958 | ローゼンバーグ「ネオダダ」 | スボボダ「セノグラフ」 勅使河原宏「草月アートセンタ」 |
TexasInst集積回路 [米空軍 Minuteman2] |
||||||
| 1959 | 国防総省COBOL | ゴダール映画「勝手にしやがれ」 | |||||||
| 1960 | ティンゲリ「ニューヨーク讃歌」 | ||||||||
| 1961 | マチューナス「フルクサス」 グリーンバーグ「近代芸術と文化」 |
マック+ピーネ「グループゼロ」 ウォーホル「キャンベル・スープ」 |
ボストーク1号 | ||||||
| 1962 | ストロース「野生の思考」 | ||||||||
| シアトル万国博 | [Bob Dylan] | サザランド Sketchpad | |||||||
| 1963 | 鉄腕アトム放映 | 日米宇宙中継 東海村原子力発電 |
|||||||
| 1964 | ベトナム戦争 マクルーハン「人間の拡張の諸相」 ケメニ、カーツBASIC |
ニューヨーク万国博 空軍パケット通信提案 |
|||||||
| 1965 | バルト「零度の文学」 |
moma“The Responsive Eye” ライリー/ヴァザルリ |
IBM
System360 DEC PDP-8 ミニコン 有人宇宙飛行ジェミニ |
||||||
| 1966 | 紅衛兵 CTG |
[EAT "9 Evenings"] | [Billy Kluver] . 滝口修造「空間から環境へ」展 |
||||||
| 1967 | メディアはメッセージ ネルソン「ハイパーテキスト」 |
[Genesys] | モントリオール万国博 パリ市立「光と運動」展 |
||||||
| 1968 | バーンハムSystems art |
映画「バーバレラ」 キューブリック映画「2001年」 「クロストークインタメディア」 |
フルテン「機械」展 ICA「セレンディピ」展 エンゲルバート NLS |
||||||
| 1969 | アランケイ「ダイナブック」 「アート=ランゲージ」 |
「エレクトロマジカ」展 | ナサ Apollo月面着陸 ARPAnet |
||||||
| 1970 | 大阪万国博覧会 | 「キネチックス」展 |
IBM 8インチFD スペースジャック |
||||||
| 1971 | UNIX OS | 嶋正利 電卓ビジコン intel4004 |
|||||||
| 1972 | 石子順造[キッチュ」 | 高橋士郎立体機構 | HP-35ポケット計算機 | ||||||
| 1973 | バーンハム「美術の構造」 ピンクフロイド「狂気」 |
「コンピュータアート」展 | アラン ケイ アルト | ||||||
| 1974 | intel8080 | ||||||||
| SIGGRAPH ホイットニArabesque | |||||||||
| 1975 | マンデルブロ「フラクタル」 | ゲイツ、アレン Microsoft | ロバーツ Altair Kit | ||||||
| 1976 | [ジャン・ミッシェル・ジャール] OXYGENE「幻想惑星」 『独身者機械』展 ベニス |
高橋士郎新宿住友ビル セックス・ピストルズ |
ビル・ミラードIMSAI8080 cray スパーコン ザイログ Z80 |
||||||
| 1977 | West Coast Computer Faire | 「空気膜ロボット」 | タンディ TRS-80 コモドール PET Apple2 マイコン |
||||||
| 1979 | [VisiCalc] 表計算ソフト ギブソン「生態学的視覚論」 |
アルスエレクトラ | |||||||
| 1980 | namco [PAC-MAN] | ||||||||
| 1981 | MS/DOS | 哺乳類のクローニング Osborne ポータブル IBMパソコン |
|||||||
| 1983 | 通信プロトコル TCP/IP [フリーソフトウェア運動] |
パリ市立「エレクトラ」展 京セラ TRS-80 ラップトップ |
|||||||
| 1984 | アップルMac |
||||||||
| レビー「ハッカー」 | 高橋士郎空気膜ロボット | CD-ROM | |||||||
| 1985 | 筑波科学博 | sun Wステーション ネグロポンテ「MITメディアラボ」 |
|||||||
| 1986 | キットラ「グラモ・フィル・タイプ」 | ||||||||
| 1987 | アトキンス「ハイパーカード」 | RISC (PIC) 巨大磁気抵抗効果 |
|||||||
| 1989 | 11/9ベルリンの壁 | ||||||||
| 1991 | 湾岸戦争 | ||||||||
| 1992 | コッポラ映画「ドラキュラ」 | ||||||||
| 1993 | キットラ論文「ドラキュラの遺言」 | ||||||||
| 1994 | ヴィリリオ「視覚機械」 | コッポラ映画「フランケン」 | |||||||
| 1995 | ファイロ、ヤンYahoo | ||||||||
| 1997 | マイクロソフトWin95 | ||||||||
| 1998 | 多摩美術大学情報デザイン学科開設 | ページ+ブリンGoogle | |||||||
| 2000 | ヴィリリオ「情報化爆弾」 | 多摩美術大学メディアセンタ | |||||||
| 2001 | 9.11 モノヴィッチ「新媒体の言語」 |
(cg-special) | |||||||
| 2002 | 情報デザイン学科第1回生卒業 | weapon | |||||||
| 2011 | 3.11 BWR |
[aichi univ.]
[CED in the History of Media Technology]
[Computer History Museum]
[CGI Historical Timeline]